メニュー

人工透析の心配ごと Q&A

当院で透析を受けられている患者さんの実際の声から抜粋しました。

 

※ 「透析を始める前・始めた後の心配事に関するアンケート」集計結果は ⇒こちらをクリック

 

Q.  透析したら、今までの生活ができるのか不安です

 A.

 人工透析は腎臓のはたらきを代わりに行う”治療”である一方、一週間に3回ほど通院していくことになりますので、”日常習慣の一部”にもなります。

 

一週間に3回、1回に約半日を費やすことからも、 これまでの生活とはどうしても異なってしまいます。

 

しかし、多くの患者さんが「透析を始めて体調が良くなった」とおっしゃっております。

 

尿毒症の症状がなくなり、日常生活でできることの範囲が透析を始める前よりも広がる場合も多くあります。

 

また透析来院した際には、スタッフとの会話や、透析前・透析中の運動、患者さん同士のコミュニケーションなど、様々な面を楽しまれている方も少なくありません。

 

当院は、患者さんが透析治療の時間だけでなく、日常生活が楽しく充実したものになるよう、サポートしております。

 

Q.  透析を始めたらこれまでのように仕事ができるのか心配です

 A.         

人工透析は1回に4時間ほどかかるため、時間的拘束が長い治療です。

 

”夜間透析”と言って、夕方から透析治療ができる施設もあります。

 

当院では夜間透析は行っておりませんが、午前に透析を済ませた後にお仕事をされている方や、午前中に仕事をして午後透析を受けている方もいらっしゃいます。

 

Q.  透析治療をしていると体力が落ちたり動けなくなりそうで心配です

 A.          

最近では、筋肉量が減少する「サルコペニア」、サルコペニアによって虚弱体質になる「フレイル」という用語が広く知られるようになり、運動能力や筋力の維持が注目されるようになっています。

 

サルコペニアやフレイルは生活の質(QOL)を下げだり、生命予後の悪化に関連するためです。

 

人工透析を始める直前は、体調を崩したり、入院による長期間の安静が続いたりと、サルコペニア・フレイルになりやすい環境にあります。

 

 また、実際に人工透析患者さんの約40%がサルコペニアを合併しているという報告もあります。

 

そのため、生命予後やQOLを改善する目的に、腎臓リハビリテーションという方法が注目されています。

 

簡単に言うと、「運動面の他、栄養面や精神面などを幅広くサポートをするプログラム」のことで、その中心になるのが透析時の”運動療法”です。

 

当院では、ご自身の状態に合わせてプログラムを組むことで、日常生活を快適に過ごすお手伝いをさせて頂いています。

 

作業療法士が、患者さんの状態に合わせて運動メニューを考案し、透析前もしくは透析中に運動療法を行うことで、継続的な体力向上・筋力維持に取り組んでおります。

 

 

Q.  透析の通院が心配です。透析の送り迎えが不安です

 A.  

当院では、透析治療を受ける患者さんの送迎サービスを行っています。

 

ご自宅前までお送りしますので、透析後に自分で運転して帰宅するのが不安な方や、ご家族の送迎が難しい方でも通院可能です。

 

 送迎可能範囲などがございますので、お気軽にご相談ください。

 

Q.  2泊以上の旅行はできないのでしょうか?

A.  

透析治療を受けていても旅行はできます。

 

日々の気分転換や充実した生活を送っていただく上でも、旅行はぜひ行っていただきたいものです。

 

旅行中でも「旅先で透析を受ける」「無理はしない」「食事や水分に注意する」など日常生活と同様に気を付けて頂ければ 問題ありません。

 

旅先で受けたい透析施設を探して、いつでもご相談ください。

 

Q.  食事制限や水分制限が厳しくなりそうでつらいです

 A.  

残念ながら人工透析が始まってからも食事制限や水分制限といった自己管理は必要です。

 

特に塩分とカリウムは、ある程度の制限が必要となります。

 

ただ、人工透析を始める前と比べると全体的には制限を緩めることができます。

 

特にタンパク質は、筋力や体力維持に欠かせない栄養素であることから、 透析を始める前よりも多めの摂取が推奨されています。

 

また、透析患者さんの栄養状態は、健康な同年代の人よりも低くなるため、過度の制限はよくありません。

 

このように透析患者さんにおいては、制限するだけでなく、低栄養にも十分に注意が必要であり、個々の生活スタイルに合わせた対応が求められます。

 

当院では、医師・担当看護師・栄養士・作業療法士が情報を共有しながら、患者さんの栄養状態を把握し、最適な食生活をサポートしています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME