当院でおこなっている透析について
かかりつけ医としての私たち
私たちは、当院へ通院される透析患者様のかかりつけ医です。
日々通院する中で、お身体調子は変化するものです。
私たちは、人工透析に関する治療はもちろんのこと、その他のお身体の問題に対しても、かかりつけ医として適切な方法を考え、対応して参ります。
また何年にもわたる通院の中で、生活環境の変化や年齢的な変化、ご家族に関わる変化などが訪れるかと思います。
その際、ご本人のお身体に関わる問題だけでなく、生活などに関わる問題についても、かかりつけ医の責務として、ご本人・ご家族とともに最適な方法を共に考えてまいります。
人工透析とは
様々な原因により、腎臓の働きが低下した状態を腎不全と言います。腎不全には、急激に腎機能が低下する急性腎不全と、長年にわたって徐々に機能が低下する慢性腎不全の2種類あります。
とくに慢性腎不全はある程度まで腎臓の機能が低下しないと自覚症状が現れず、早期発見が難しい病気です。そのため、一度失った腎機能の回復は困難です。
腎臓の機能が低下してくると、腎臓は老廃物や水分を十分に排泄出来ず、体に蓄積し、からだのバランスが崩れます。
さらに慢性腎不全が進むと、尿毒症症状といって、食欲の低下や吐き気・嘔吐、浮腫み・呼吸困難、血圧の上昇、立ち眩みや息切れなどの貧血症状等を起こしてきます。
一度失った腎機能は回復しない為、慢性腎不全の根治的治療は、今のところ腎移植しかありません。
一方で機能が低下した腎臓のかわりに不要な老廃物や水分の除去をする治療を、人工透析といいます。
人工腎臓といわれるダイアライザーを用いて行う方法(血液透析)と、腹膜を利用する方法(腹膜透析)があります。
日本で多く行われているのは、ダイアライザーを利用する血液透析療法です。
当院では、HD(血液透析)と、オンラインHDF(血液ろ過透析)との2種類の方法で人工透析を行うことができます。血液をいったん対外へ取り出し、ダイアライザーに通して不要な老廃物や水分を除去し、浄化された血液を体内に戻す方法ですが、それぞれ少し方法が異なります。
いずれも1回4時間前後、週3回が基本的な透析日程となります。
HD(血液透析)と、オンラインHDF(血液ろ過透析)の違いについては別ページをご参照ください。
人工透析の流れ
- 来院したらまず手指消毒をお願いいたします
- 着替えを行い、待合室で透析室入室時間までお待ちください
- 入室時間になりましたらスタッフがお呼びし、体温測定を行います
- 透析室へ入室後、体重測定を行いましたら透析ベッドへご案内します
- シャントに穿刺を行い、透析を開始します。
- 治療時間が終了したら、返血を行います(ダイアライザー・血液回路に残った血液を清潔安全に体内に戻す操作です)。
- 返血完了後抜針し、血圧測定、状態確認、止血を行います。
- 安全確認後、体重測定を行い、透析室を退室します。
- 着替えを行い、送迎の方は安全にご自宅までお送りします。
※ ご希望や悩み・ご相談などがありましたら、適宜、主治医やスタッフと面談の機会を設けております