メニュー

ブログ

第13回:12歳未満の子供にはワクチン接種以外の方法がないのか? ~学校生活再開に向けた海外の挑戦(下)~ (2021.10.01更新)
前回のコラム(上)では、学校を通常通り行っていくために考えられた、test-to-stayの方法をご紹介しました。   前回コラムの最後にも書きましたが、今回ご紹介する論文結果を… ▼続きを読む

第12回:12歳未満の子供にはワクチン接種以外の方法がないのか? ~学校生活再開に向けた海外の挑戦(上)~ (2021.09.27更新)
緊急事態宣言の解除が近くなり、徐々に通常生活に戻りつつあります。   コロナ禍になって以来、学校でも休校や分散登校などが続き、思うように学校生活が進まない日々が続いています。 &nbs… ▼続きを読む

スタッフブログ第3回:透析用水について (2021.09.20更新)
皆さんは一回の透析で使われる水の量は知っていますか? 答えは、120~150Lです。 500mlのペットボトル300本分です! このお水は透析用水と言われとてもきれいなお水です。 今回はこのお… ▼続きを読む

第11回:ブースター接種は必要?不要? ~なぜ科学者でも意見が分かれるのか~ (2021.09.17更新)
ここ数日で、コロナウイルスワクチンのブースター接種について、いくつかの国で動きがありました。   英国では50歳以上の人全員を対象として、3回目の接種を行うことを発表したとのことです。(… ▼続きを読む

スタッフブログ第2回:初秋のいけばな (2021.09.08更新)
ススキが風になびき、だんだんと秋らしさが増してきました。二十四節気の暦では9月8より21日ごろまで、時期は「白露(はくろ)」となります。 昼夜の気温差が大きくなると、朝夕には露が降りるようになり、昔… ▼続きを読む

第10回:コロナ感染の新たなリスク ~コロナ後遺症(ロングCovid)と腎臓~ (2021.09.06更新)
日本の新型コロナウイルス感染累計者数が150万人を超えましたが、感染後の後遺症が長く続くことが知られるようになり、「ロングCOVID」と呼ばれています。   ちなみにWHOによれば、感染… ▼続きを読む

第9回:アストラゼネカワクチンは効果が長持ちするのか?~英国38万人の調査から~ (2021.09.01更新)
連日、ワクチンに関連する報道を見かけますが、8月24日、以下のようなワクチンに関する新たな新聞記事がありました。   「英オックスフォード大学が発表した研究では、ファイザー製ワクチンの発… ▼続きを読む

第8回:熱中症と腎臓病③ ~水分補給はどうすればよい?~ (2021.08.28更新)
ここ最近、コロナワクチンに関する話題が多く、熱中症に関するコラムが中途半端になっていました。   残暑とも言える厳しい暑さがしばらく続きそうなので、熱中症についての最終回をようやくお伝え… ▼続きを読む

スタッフブログ第1回:シャント穿刺についてのはなし (2021.08.28更新)
透析を行うためにまずすることは? 血液中の老廃物と余分な水分を取り除くための透析治療ですが、針を刺さないことには始まりません。カテーテルを留置していて針を刺さなくてもよい患者さんもいますが、大部分の… ▼続きを読む

第7回:透析患者さんのワクチンの効果は、健常人と同じ?違う? (2021.08.24更新)
先日、米国では9月下旬より、3回目のワクチン追加接種(ブースター接種)を行う方針が発表されました。   ”ブースター接種”とは、ワクチン接種後時間が経つとその効果が薄れてきてしまう(抗体… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME